児童福祉法に基づいた福祉サービスです。
発達に遅れが見られたり、日常生活において困難な様子が見受けられるお子様に対して、個別支援計画に基づいて、適切な療育支援を行う事業です。
利用者負担約1割の料金でサービスが受けられます。また、各世帯収入に応じて利用料金の上限額も設定されますので、負担の少ない金額で支援サービスを受けることができる制度です。
未就学児
0歳~6歳(小学校入学前)
ちば子ども発達センター(児童発達支援センター) 30名/1日
みどり子ども発達センター(児童発達支援センター) 20名/1日
もりのみ幼児教室 5名/1日
お子様の発達段階や月齢に応じて設定が異なります。
保育士
児童指導員
作業療法士
言語聴覚士
理学療法士
公認心理師
臨床発達心理士
精神保健福祉士
社会福祉士
介護福祉士
音楽療法士
タッチセラピスト
管理栄養士
相談支援専門員
看護師・保健師
医師(嘱託)
児童福祉法に基づいた福祉サービスです。放課後や長期の休暇中においての療育の場であるとともに、放課後の居場所としても活用されます。
お子様はどのような放課後を過ごされていますか?
トラブルが心配で、外遊びやお友達との交流を控えてしまった…そのような経験はありませんか?
人とのコミュニケーションが苦手なお子さんの放課後の過ごし方は、難しいことがあります。
ぶりんぐあっぷでの放課後等デイサービスは、一般の学童クラブ等に比べ少人数で、きめ細やかなケアを行うことができます。
付近の公園で遊んだり、屋内遊具でのボディーワーク、レクリエーション、学習支援も行います。
創作活動や調理、体験活動を通して、できることや得意なことを少しずつ増やし、深めてもらえるよう支援いたします。
小学生(低学年)
ちば子ども発達センター 20名/1日
みどり子ども発達センター 10名/日
もりのみ幼児教室 5名/1日
通年
15:00~17:00
保育士
児童指導員
作業療法士
言語聴覚士
理学療法士
公認心理師
臨床発達心理士
精神保健福祉士
社会福祉士
介護福祉士
音楽療法士
タッチセラピスト
管理栄養士
相談支援専門員
看護師・保健師
医師(嘱託)
お子様が在籍する保育所や幼稚園、認定こども園、小学校や子どもルーム(学童クラブ)、養護施設など、集団活動や集団生活の場へ直接お伺いし、障害のないお子様との集団生活への適応のために、
担任(担当)の先生や関係する方々と相談しながら、よりよい支援方法を共に考え、支援を行うサービスです。
ご家族のご希望がある場合には、相談支援専門員や在籍先の先生方と協議のうえ、個別支援計画書を作成します。訪問後はご家族や訪問先へのフィードバックを行います。また、定期的に本事業に対する満足度などの効果測定も行います。
※ぶりんぐあっぷでは、児童発達支援内の家族支援機能を活用して、幼稚園や保育園等との連携を図っています。訪問支援事業を希望される場合は、各拠点の管理者までご相談ください。
応用行動分析学(ABA)に基づき、専門の資格を有したスタッフによる個別指導(集中介入)および、ご家族の学びの環境を用意しています。
ご希望の場合は、管理者までお知らせください。
お母さんの笑顔は発達の道しるべ。
よりよくありたいと願うお母さんたちの本音に触れ、ともに揺れながら、地域の中で発達支援がより身近な形で提供されることで、誰にとっても暮らしやすいコミュニティーが形成され、ご家族や地域が少しずつエンパワメントされる。
そんなビジョンを持ちながら、私たちは活動しています。
信頼される発達支援の拠点として、科学的根拠に基づく専門的な知識と技術を獲得し、それを地域に還元していくための研修システムの開発・整備にも取り組んでいます。
お子様が在籍する幼稚園、保育所、こども園、小学校等の先生方と連絡を取り合いながら、情報共有や支援方針の確認・相談などを行うことができます。
家族支援加算(居宅訪問)または関係機関連携加算を適用して実施し、お子様やご家族への支援の充実を図ります。
連携を希望される場合は、依頼書・同意書に必要事項をご記入のうえ、各受付までご提出ください。
まずはお電話にてご連絡ください。詳しいお話を伺い、見学をしていただいたのちに、サービス利用開始の手続きをご案内いたします。
すでに障害福祉サービスの通所受給者証をお持ちの方は、利用契約の手続きを行います。
受給者証をお持ちでない方は、以下の手順で申請の手続きを行ってください。
発達をサポートしてくれる
サービスを探しています
ぶりんぐあっぷへお電話お話を伺い、申請のご案内や
サービスの説明をします
相談支援事業所へ相談相談支援専門員が
ご家庭にお伺いし、必要な
サービスの計画を立てます
申請手続きへ医師の診断書、
サービスの計画書が必要です
市町村窓口障害福祉課・障害自立支援課などへ提出
判定
サービスの利用意向
支給決定
受給者証の交付利用できるサービスの種類支給量、期間、
負担上限額等、支払額が記載されます
利用開始契約を行い、支援が開始されます
支援センター・事業所によって
形態がことなりますのでお問い合わせください。
●児童発達支援/定員30名 (送迎は毎日通園室のみ実施しています)
●放課後等デイサービス/定員20名 (送迎は行っていません)
9:30 | 登園/朝のあいさつ/自由遊び(運動遊び・感覚遊び) 個別の対応【すくすくタイム】一人一人に合わせたやり取りの時間を設けています |
---|---|
11:00 | 課題場面の設定(お子様は集団に合わせた課題を設定します・年間指導計画参照) |
11:45 | 給食 |
12:30 | おなか休め/リラックスタイム/午後の活動 |
13:30 | 降園 |
9:55 | 登園/朝のあいさつ/自由遊び(運動遊び・感覚遊び) 個別の対応【すくすくタイム】一人一人に合わせたやり取りの時間を設けています |
---|---|
11:00 | 課題場面の設定(お子様は集団に合わせた課題を設定します・年間指導計画参照) |
11:15 | おやつタイム/大好きなおやつを楽しみながら、やり取りを深めます |
11:30 | 降園/ご家族へのフィードバック |
9:45 | 登園/朝のあいさつ/自由遊び(運動遊び・感覚遊び) 個別の対応【すくすくタイム】一人一人に合わせたやり取りの時間を設けています |
---|---|
10:45 | 課題場面の設定(お子様は集団に合わせた課題を設定します・年間指導計画参照) |
11:00 | おやつタイム/大好きなおやつを楽しみながら、やり取りを深めます |
11:20 | 降園/ご家族へのフィードバック |
個別指導 ※時間帯内容は、ご希望を伺いご相談の上決定します。 [例] |
|
13:00 | 登園/専門職による個別指導や早期療育プログラム(親子共育型) |
14:00 | 降園/ご家族へのフィードバック |
14:25 | 登園/自由遊び(運動遊び・感覚遊び) |
---|---|
15:00 | 個別の対応【すくすくタイム】一人一人に合わせたやり取りの時間を設けています 課題場面の設定(お子様は集団に合わせた課題を設定します・年間指導計画参照) |
16:00 | 降園/ご家族へのフィードバック |
15:25 | 小学校下校後登園/自由遊び(運動遊び・感覚遊び・余暇活動) 必要に応じて個別の対応を行います。 |
---|---|
17:00 | 降園/ご家族へのフィードバック |
※興味関心ごとに合わせ、自分で好きなクラブ活動を選択して活動できるクラスもあります。 (クッキングクラブ、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、プログラミング・レククラブ、おとあそびクラブ) 半年ごとにご本人との面談やアンケート調査を実施して、『自分で選ぶ』ことを応援します。 ※長期休業期間は、開始時間が変更になる場合があります。 |