毎日の支援の中で、子ども達のざわつきを落ち着かせ、前を向かせてあげられる方法を、ひたすら探すのが、ぶりんぐあっぷの先生達の大きな仕事です。 聴覚や触覚、またその他の感覚器官に過敏さを抱えていると、ふいの出来…
縄跳びがまだまだ続いています。そろそろ活動をリニューアル?と思っても、ハートについた火はなかなか消えそうにありません!! トランポリン上で短縄を跳び続ける一年生!なんと、1000回を優に超え、汗をかきながら…
今年の節分週間も、鬼遊び、鬼退治、おにぎり・・?と、いろんな「おに」を登場させて、みんなの興味関心を大いにくすぐることができました。 【幼児教室】 担当の先生が休日返上で作成した「おにさん」 ほんの少し前まで、ボールを手…
冬場になると、特に、小学校や幼稚園で「縄跳びに悪戦苦闘している」というお話をよく伺います。 今もっている能力よりも、数段高いことを求められて、できないことを指摘される・・・となると、人は誰でもへこみます。 そのお子さんに…
ぶりんぐあっぷでは、小集団の課題状況を設定する前に、たっぷりと自由遊びの時間をとり、十分な感覚運動遊びを行ったり、先生やお友達との関わり遊びへの導きを丁寧に行っています。ダイナミックな全身運動、大人(先生)との信頼関係に…