ニュース
活動日誌(もりのみ)2024/12/05 thu
- もりのみ避難訓練 ~火事のとき~
秋も深まってきた頃、もりのみ幼児教室では火災の避難訓練を行いました。
子どもたちにわかりやすいように、クラス毎に内容をかえて実施しました。
【幼児クラス】
避難訓練をやったことがあるお友達も、初めて経験するお友達も、
動画や絵カードを見ながら 火事や避難することについて知ります。
おうちで遊んでいる時に、キッチンから火が出たら・・・
どうする? どうやって逃げる?
『火事だ どうしよう
こわがらないで あわてずに』
動物たちが、覚えやすい歌で教えてくれます。
火事の煙を吸わないようにして、安全な出口から避難!
公園まで避難して、おうちの方へ引き渡しです。
来るかな? ・・・来た!!
上手に避難できたね!
【就学準備クラス】
就学準備クラスは、広域避難場所までの経路を確認しながら、少し長い距離を歩いて避難します。
小学生になる前に、戸外を安全に歩く体験的活動を兼ねた避難訓練です。
前の週に 動画をみて事前学習をしました。
当日 絵カードをみながら復習したら、2択クイズで確認です!
非常ベルの音を聞いて、先生の話をよく聞いたら、避難開始。
庭で出たら人数確認のため、点呼をします。
道路を安全に歩く確認をして、先生やお友達と手を繋いで出発します。
最初は足取りも軽かったけど・・・
いっぱい歩いたから、だんだん疲れてきたね。
少し上り坂になってきて、みんなの足が進みません。
最後は こんなに細い道に・・・
がんばって歩いたら、引き渡し場所でおうちの人が待っていてくれました。
おやつを受け取って、お家の人と帰ります。
たくさん歩いて疲れちゃったかな?
みんな がんばったね!!
【放課後デイクラス】
小学生は、動画を見てから 2択クイズで確認!
どっちが正解? こっちだよね?
正しい答えが選べたかな?
防災頭巾をかぶって人数を確認したら、引き渡し場所まで避難します。
冬が近づいてくると、みんなが帰る時間は もうこんなに真っ暗!!
暗い中、足元に気をつけて、
道路を通る車も多い時間だから、よく注意して・・・
暗くなってから安全に避難するのって、大変だね。
ご家族の皆様には、お忙しい中、避難訓練の引き渡しにご協力いただきありがとうございました。
今回の経験で、みんながそれぞれにステップアップできたことと思います。
職員もあわてずに安全確保や避難誘導ができるよう、今回の避難訓練の経験をいかしていきたいと思います。
【純】